効率化の行き着く先のこと

「効率的に考えてこの村が要らない」と合理的に判断することはできない
例えば分かりやすく、〇〇村は人が多いから必要だけど、〇〇村は人が少ないから社会インフラを考えたらコストになるから必要ないよね、と考えた場合に境界線はどうやって引けばいいのだろう。 生産性だけを考えると、赤ん坊とお年寄りは要らない。 もちろんこんな判断が出来るわけは無くて、しかも社会的な定義は別として、どこから若者でどこから高齢者なんて一括りにジャッジすることは現実的に不可能だ。この話を極論の極論で突き詰めると、「人はどうせ皆死んでいくなら、死んでしまって何もしないのが一番の生産性」みたいな変な話になる。 僕はビジネスを考える時に、よく回転寿司で例えることが多い。「利益率だけを考えたら全部カッパ巻きだけを回した方が良いが、そんなつまらない店には誰も行かない」という例え話。 会計用語でセールスミックスという原価率の違うものを全て合算して、粗利益が取れているかを判断する方法がある。回転寿司はまさにその典型で、マグロもきゅうりもウニも全てミックスして「全部を俯瞰して見て成り立っているか?」で判断されている。 つまり、どのレイヤーで合理的を判断するか。視点の話が大切だということ。 そんなのあたり前だと思うと思うけど、短絡的にミクロな効率化だけを考えると「全てカッパ巻き」いう現象が起きる。それをみんなが本当に望んでいるかどうか。多分望んでいないし、そんな世界はきっとつまらないものだ。


不便や面倒で味わえる、人生の楽しさ
色々と考えていて最近思うのは、効率化の行き着く先がつまらないものになりそうなら、反対を目指して見るのも悪くないんじゃないか。苦労して登った山から見えた景色が素晴らしいように、非効率なことから知る体験も味わい深いものになるんじゃないか、ということ。 今回出会った、地方に移住された方や地方に移住しようとしている方たちは偶然にも年配の方たちばかりだった。都会の便利な生活から敢えて不便な生活を楽しむ姿に、いろんなヒントが隠されていると思ったし、何よりも元気で生き生きしている姿に感動した。 コンビニが無くても、イオンが無くても、気の知れた仲間と美味しい食事があれば、どこでも素晴らしい時間が過ごせそうだ。それにしても昨日は1日の時間がすごく長く感じた。普段時間が早く過ぎるなと感じるということは、全てが予定調和でそのパターンに慣れてしまっているからだ。長い人生を楽しみたいなら、もっと刺激がある生活や体験したことの無いことに時間を使うことが大切なようだ。 全ては自分がどう生きるか、ということだ。
MORE POSTS

住宅宿泊管理業の登録実務講習
2024年9月14日

僕が考えている、これからの話
2024年9月14日

地域おこし協力隊をひとまず終えて
2023年10月4日

奥松阪という名前に込めた想い
2022年10月25日

農林漁業体験民宿の手続きのプロセスを公開します
2022年8月30日
Copyright ©2025 名古屋と三重のデザイン事務所|株式会社高杉アトリエ. All Rights Reserved.
三重県公安委員会許可 第541022002300号 古物商(道具商)
三重県公安委員会許可 第541022002300号 古物商(道具商)